ON-LINE CONSULTATION

オンライン診療とは

患者さんが医院を訪れ、医師と直接会って診療する、いわゆる普通の診療を「対面診療」といいます。これに対し、患者さんは家などに居たままで、スマートホン・タブレット・PCのビデオ通話(テレビ電話)機能を用いて、情報通信機器を通して診察する方法を「オンライン診療」といいます。予約・診察・決済のすべてをインターネット上で行います。
本来オンライン診療は、慢性疾患で定期受診中の、大きな体調の変化がないお子さんが毎回受診しなくても良いように認められている診療方法で、特定の疾患(例えば気管支喘息)に対して、治療計画書を作成して行います。医師が直接見たり(視診)、聴いたり(聴診)、触ったり(触診)できませんが、もともと慢性疾患で安定した状態のみに行われる診療ですので、それほど危険はありません。 現在コロナウイルス感染拡大防止対策として、コロナウイルスの流行期に限り、このオンライン診療で急性疾患(風邪など)の診療をすることが許されています。とても便利なことではあるのですが、おそらく皆様が考えられているよりも大きなリスクを伴います。厚労省もその事が分かっているので、急性疾患に対するオンライン診療は、コロナウイルス流行期に限っての時限措置になっているものと思われます。急性疾患に対するオンライン診療の利用には注意が必要です。

オンライン診療の
メリットとデメリットを
わかりやすく解説!

メリット

1.待ち時間が少ない。家で待っていられる

原則として予約時間帯のどこかで医師から呼び出しますので、待ち時間がありません。また、会計や処方薬の手配もオンライン上で行うためそれらにかかる待ち時間も少なくなります。また、待ち時間があったとしても、家で待てます。

2.自宅や外出先で診察が受けられる

インターネット環境がある場所であれば、病院まで足を運ばずに自宅や外出先(帰省先など)からも利用できます。

3.院内感染のリスクがない

院内での待ち時間がありませんので、基本的に感染のリスクがありません。処方箋を取りに来られる場合でも、保険証・医療証の確認をする時間だけの待ち時間ですので、手洗い等をきちんと行っていただければ、感染のリスクが極めて低くなります。

4.処方箋や薬が直接家に届く

利用料金が上がりますが、処方箋を家まで郵送したり、配送サービスを行っている薬局では薬を家まで届けてくれたりします。

デメリット

1.料金がかかる。

対面診療にはかからない、「通話料等」がかかります。

2. 問診・視診以外の診察(聴診・触診・打診・臭い)ができない。

慢性疾患の診療に関してはそれほど問題になりませんが、特に急性疾患の場合、視診以外の診察(聴診・触診・打診・臭い)ができないことはかなりのデメリットになります。視診についても、最近はカメラが高性能になっているため以前よりはずっと役にたちますが、やはり実際に見るのとは全く違うため、医師の診断能力は低下します。急性疾患でのオンライン診療は、見極めるのが非常に難しいと思われます。

こちらにて「対面診療において医師が診ていること」や「オンライン診療で問題になりそうな疾患」などを記載しているのでぜひご覧になってください。

オンライン診療は危険がある一方、うまく使えば有用な診療方法です。
対面診療の替わりにはならないことを認識していれば大いに活用できます。
下記の「お勧めの利用法」もご覧いただき上手に利用して下さい。

当院がお勧めするオンライン診療の利用法

  • できれば初診(新しく症状が出てきた時)は対面にしましょう。可能であるようなら、次回からの再診はオンライン診療にすれば良いでしょう。
  • 特に、38.0℃以上の発熱・腹痛・嘔吐・痙攣がある場合は、必ず対面診療をしましょう。
  • 頭痛・咽頭痛・咳嗽・下痢は、酷くなければオンラインから始めても悪くないと思いますが、2~3日毎に診た方が良く、増悪したり、続くようなら対面に切り替えましょう。2~3日ごとにオンラインで診せて頂ければ、必要な時に私の方から「対面で診せてください」と提案します。
  • 乾いた皮疹など、あまり重そうでない状態であれば、オンライン診療だけでも良いと思われます。ジュクジュクした皮疹の場合は感染症の可能性もありますので、できれば対面で診ましょう。
  • また、溶連菌感染症やIgA血管炎の患者さんが、恐い病気とは思わずに、「湿疹が出たので来ました」と言ってこられることがよくあります。私が『入院を考えましょう』と言うと、とても驚かれたりします。これらの疾患は、咽頭や皮膚の所見を、早いうちに一度見せて頂ければ、すぐに分かりますので、本当は、乾いた皮疹であっても早めに一度対面診療をしておいて、その後のフォローはオンラインにするのが一番良いかと思います。

オンライン診療のやり方

当院ではオンライン診療に「オンライン診療アプリ CLINICS(クリニクス)」を利用しています。
使い方に関しましては下記リンクよりCLINICSのホームページをご参照下さい。